ドラえもん 藤子・F・不二雄

Published 2023-05-11

All Comments (21)
  • @user-zr5gg1vz9q
    ドラえもんがこの世にあって本当によかった…ありがとう、藤子さん。
  • @user-je2hr9df6t
    藤子F不二雄先生のドラえもんにすごく感動して泣いてしまいました 藤子先生ってガンにかかってもドラえもんを書くって素晴らしいし普通の漫画家なら重病で投げやりになってしまうのに藤子先生は重病になっても諦めずにドラえもんを書いてくださってありがとうと感動しましたと言いたいです 藤子F不二雄先生ありがとうございました
  • @axxx300
    ねじ巻き都市の途中から雰囲気が変わるんだよね。このときにF先生がなくなったのを実感したな。コロコロでよく見たマンガ教室のひとの絵になっちゃうんだ。
  • @K-MARU
    仕方ない事なのかもしれないけど、1973年の日本テレビ版ドラえもんが完全に「無かったこと」にされてるのが悲しい。
  • @setugekka1985
    藤本先生の作品を紹介するなあたって、やはり安孫子先生の紹介は欠かせないよね。 昭和という時代の漫画家としては安孫子先生が居なきゃ、藤本先生もまた違う人生だったろうな。
  • @motic3549
    同じプロとしてヤマザキマリに解説させたのは良かった。藤子不二雄氏の凄さが伝わる
  • @TheHaimani
    手塚治虫も石ノ森章太郎も偉大な漫画家だったけど、令和になっても現役のコンテンツなのはF先生の作品なんだよね・・・
  • @haroldpotoycr
    Ese documental me saco las lágrimas 😢. Aun no lo puedo creer que Heroshi Fujio-sensei se haya ido.
  • @user-vh1vg1he9g
    アニメに関しては日テレ版には全く触れてないね。もっとも日テレ版のアニメーションは原作のイメージを改変している部分があって、F先生の意に沿わなかった事が伝えられている。そういう事もあってか「ドラえもん」は決して最初からヒットした作品ではなかった。日テレ版のアニメは余り当たらず、その後この番組にもあるように1979年から始まった再アニメ化のテレ朝版に至る訳だが、それまでには約5年くらいを要しているはず。そして再アニメ化にそれだけの期間がかかったのには再アニメ化の際に今度はどこのテレビ局で放送するのか…ちょっとたらい回しにされていた事もあったらしい。後、それに付随して自分が覚えている事としては今も小学館の人気コミック雑誌のコロコロコミック誌面において、ドラえもんの再アニメ化の署名活動なる企画があった事を覚えている。でも結果的にテレ朝版アニメーションはしっかりとF先生の意向に沿って作られた事で大ヒット作品に至ったのだから、テレ朝版は良かったという他はないだろう。
  • @subarugoma
    T P ぼんのことも 思い出してください
  • @user-yl6kg5iz8h
    藤子先生がインタビューで「ドラえもんは植物状態ののび太が見ている夢」って都市伝説に 対して「僕は一度たりともそんな話は考えたことはないし、僕がドラえもんを描いている限りそんな悲しい結末には絶対にさせない」って静かに怒ったってホント?
  • @user-eb2hq9jm1g
    そうそう。地元のボロい図書館に全巻あってさ。その図書館で一番新しい巻読んでから一巻読んだら全く違ったのを覚えてる。
  • @user-kr2mx5gc3h
    神奈川県川崎市に藤子・F・不二雄ミュージアムができたとき僕も行きました。神奈川県川崎市に藤子不二雄Aミュージアムを作ってもらいたいです。神奈川県川崎市に藤子不二雄Aミュージアムができたら行きたいです。神奈川県川崎市に藤子不二雄Aミュージアムをやってもらいたいことを祈りたいです。
  • @hanahuda2000
    ドラえもん誕生まで90年切ってるんだな...
  • @user-hj7kx1hq1y
    製作会社が違うから仕方ないけど日テレ版は完全に無かったことにされてますね(笑)。日テレ版のキャラクターデザインに藤子F氏が満足するはずが無いことは容易に想像がつきますが。
  • @user-rd1vs3nr9h
    猫は気まぐれ、ドラちゃんはのびたの気まぐれ。
  • @user-gq4iw1oy5z
    子供のころから藤子作品の中でドラえもんだけ嫌いだった のび太のトラブルは自業自得なのにドラえもんに尻拭いさせて一件落着ってのが気に入らなかった でも世の中には愛されてたんだね