「2000年耐震基準」・揺れの“周期”の違いか…調査で見えてきた住宅倒壊の原因【報道ステーション】(2024年1月17日)

543,956
0
Published 2024-01-17
能登半島地震から17日目になります。

いまだ、全容が見えない建物被害。1つの特徴として目につくのが、震度6以上を観測した地域で相次いだ木造家屋の倒壊です。

ただ、そのなかでも状況が異なる場所があります。
最大震度7を記録した石川県志賀町。住宅地を見てみると、強い揺れに見舞われたにもかかわらず、建物自体が倒壊するまでには至っていません。

一体、なぜなのでしょうか。
現地で調査をした京都大学防災研究所・境教授は、地震計が記録した“揺れの周期”に注目しています。
京都大学防災研究所・境有紀教授:「震度7を記録したK‐NET富来という所ですけど、ここは非常に短周期の0.2秒なので、1秒間に5往復、非常に早くというか、ガタガタガタというような揺れ。そういう揺れ方は、震度が大きくなるが、建物の大きな被害には結びつかないような揺れ方」

局所的に起きた“短い周期の振動”。
1月1日、能登の4地点で観測された波形をもとに揺れを再現した実験を見ると、輪島市・珠洲市・穴水町の3地点が前後左右に大きく揺れるのに対し、志賀町は小刻みに揺れています。

今回の地震、輪島市や穴水町など、各地で1秒~2秒の周期の振動が観測されています。木造家屋や低中層の建物を倒壊させやすい特徴があり、阪神淡路大震災でも被害拡大につながったといわれているものです。それが志賀町では観測されていません。被害に違いが出たのは、地盤の固さではないかと境教授は指摘します。
京都大学防災研究所・境有紀教授:「(揺れの周期は)震源と伝搬経路と表層地盤の掛け算で揺れが決まるといわれるが、表層地盤の影響はかなり大きくて、志賀町は地盤が固い。固いということは、地盤そのものは非常に短い周期になっているので、短い周期が出やすい」

境教授がもう1つ現地調査で感じたことがあります。穴水町の光景を目にしたときです。
京都大学防災研究所・境有紀教授:「ひどい被害だと思ったのが第一印象ですが、対照的に、倒壊して完全につぶれている建物の横で、ほとんど何もない状況の建物もかなり多くて。2000年に耐震基準が改正、それ以降に(建築)と思われるような築20年以内くらい」

『2000年の耐震基準』。これは、阪神淡路大震災に由来する話です。
29年前の17日、震度5に耐えることを前提とした『旧耐震基準』の家屋の64%に大きな被害が出ました。さらに、震度6強以上に耐えることを目的とした『新耐震基準』の木造家屋にも被害が出たことから、もう一段階上の基準が作られました。それが『2000年耐震基準』。2000年以降に建築された木造家屋には、柱などの接合部分を金具で補強することや、地盤の状況に応じた設計が義務化されました。

これが、穴水町の住宅の倒壊に差が出たのかもしれません。境教授がそう指摘する理由があります。能登半島は、2007年にも地震が起き、穴水町では20%近い木造家屋が倒壊したといい、いま町には、その後、建てられた新築、つまり、2000年以降に建てられた家が多いのではないかという見立てです。
京都大学防災研究所・境有紀教授:「(Q.新基準以降の建物被害は少なかった)少なかったというより、“圧倒的に少なかった”ぐらいの印象。一番避けなければいけない被害は“倒壊”してしまうことです。2000年の基準を満たすのも、耐震補強をするのも方法は違っても、耐震性能を上げる意味では同じですので、そういうことをしていけば、今回くらいの地震が来ても、大きな被害にならずに済むことがある。将来的には、ぜひ考えていただきたい」
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp/

All Comments (21)
  • @daifuku109
    やはり家は建てる土地が重要なんだな
  • @user-dh6nv5do9q
    昔から水にまつわる言葉や漢字が入る場所は地盤が弱かったりするから家は建てはいけない 本当にその通りになったと思う
  • @hidanNo1games
    いつだったか忘れたけど、以前に「今の耐震基準が厳しすぎる」的な理由で耐震強度を偽装した事件ってありましたよね 結果、厳しすぎるなんてことはなかったらしい
  • @SABICAT-358
    家建てる時の地盤調査で、「50センチも入らなくてとても硬い地盤です」って言われたの思い出した。震度7おかげで耐えられました。
  • @now_channel_0
    やはり地盤が固いというのは最大のメリット。 しっかりとした地盤を持つ地域に住んでいた時、周りより震度が1段階低くなることも多かったです。
  • @supernova38836
    潰れてなくても住めなくなるのはモヤモヤするだろうけど 潰れさえしなければ生き埋めになる確率が下がって助かる確率が上がる。 我が家も古いから怖い。
  • @user-cw4yd1ht7g
    古い建物も歴史と情緒を感じて好きなのだけど、地震大国ではそうも言ってられないですね むしろ、昔からある古い木造建築はよく地震に耐えてるなと思います
  • @rococo_creative
    境教授の最後の言葉が印象的でした。 一番避けなければいけないのは「倒壊」すること。 2000年耐震基準でも耐震補強でもやり方は違ってもそういうことを進めると良い。 我が家は築古。耐震1に全然満たなかったので、何年か前に耐震改修工事をしました。 筋交い入れたり、耐力壁入れたり、屋根を軽くしたり。結構お金をかけたしたいへんだったけど倒壊はま逃れたい。最低限命だけは。 また、この動画の窓ガラスが割れてるお家を見て、飛散防止シートを貼ろうと思いました。 ほとんどの窓ガラスに飛散防止シートを貼っているんだけど、去年取り付けてもらった内窓にシートを貼ってないことに気づきました。
  • @user-hk8kt3mk5h
    外観大丈夫そうでも半年から1年経ったくらいから雨漏りやら水回りからの漏水が頻繁に発生しました。瓦も全て交換、台所の水漏れはどこから漏れてるのか分からず配管やり直しで大出費となりました。
  • @akiko9192
    今後の対策に非常に勉強になりました。 被害の状況だけではなく、大丈夫だった建物も映して両方放送すべきだとずっと感じていたので、役に立つニュースだったと思います。 普通に建っている家をあえて画面からはずして倒壊したところだけを映して、感情をあおるだけのニュースでは役に立たないなと思っています。明らかにそうゆう意図が見えるニュースを見て感じたことがあったので。
  • @MD-jk3ol
    実家の木造家屋は旧耐震基準で阪神淡路大震災に耐え、更に20年以上頑張ってくれたけど、雨漏りや外壁の剥落が起き始めて、修理箇所も分からなくなり仕方なく引越ししたよ。倒壊免れても傷みが早くなるのは仕方ないのかもね。
  • @user-il4xt2wk1i
    築60~70年ぐらいの家だ多い、それが倒壊してるところばかり映してるのが今の報道。全部間に受けるとやばいよ。
  • @user-dj7hk2hi7y
    奥能登は、常に揺れてたから 建物の負荷も大きかったのかも
  • @kyo_aki
    京都やけど6とか7来たらどうなるか逆にわからんのよねぇ 50年くらいの木造やけど。 あと火事も怖いなぁ
  • @user-ft6mw7cu2v
    とにかく横揺れが凄かった 横ずれの幅が広かった言いますか 新潟県の経験談として中越の時は下から突き上げるような縦揺れでした 東日本の時は横揺れで船に乗ったような感覚でしたから今回と似ていた
  • @vis92662
    2000年新耐震では共振した際の強度に以前から懸念が示されているのに 改定されないので耐力壁の数やレイアウト・開口部の数からして不利な建物が普通に販売されてる 等級3の倍近くの強度を確保している建物は、新潟中越・熊本でも倒壊してないデータがあります
  • @user-zl7qg4nn6f
    志賀町が震度7の割には倒壊が少なかったのは表層地盤が固かったという事か。原発が作られたぐらいだから周辺含めて相当固いのだろう。内灘町は液状化で大変な事になった。こんなに地域差があるとは思わなかった。
  • 93年と07年に倒れなかった家が今回でのきなみ潰れたって聞いたな。 07年に倒れて建て替えた家は耐えた
  • @Gaudiks
    家屋損傷=地盤ってのは昔から言われている。 過去の地震の調査では、地盤が固くない地域では新耐震基準でも、全壊判定になった家屋が多いという結果が出ている。 後、家屋が無事で無理に柱とか入れて補強すると、逆に倒壊する恐れがあるっていうのが防研の実験で分かっている。