【ゆっくり解説】絶対に公開出来ない「三種の神器」がやばい!

Published 2022-03-08
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。

こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太

※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
[email protected]

#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

All Comments (21)
  • @nenemuuu
    9:40 建礼門院(平徳子)は助けられて生き残って、京都の寂光院で尼さんになってますよ。神器とともに入水したのは母の時子と言われています。
  • @user-me4td6hp3s
    複製があるってことは、誰か見て造ったんだろな…
  • @urontea_
    炭素年代測定やってほしい
  • @mii77121
    手癖の悪さは神話時代からだったのかぁ〜
  • @pepimaru
    勾玉はともかく、鏡と剣は金属なのだから、メンテナンスをしないとボロボロになっているのでは?
  • @user-nb5cp1qo5o
    『古事記』には勾玉は(みすまる)とあることからネックレス状と考えられます。剣を盗んだ道行は最終的に剣を放し捨てたので現在の大阪の放出(はなてん)の語源となったとされます。 三種の神器だけでなく石上神宮に保管されていた神宝が天武天皇に祟りをもたらしたと伝わります。
  • 熱田さんお馴染みの神社さん。 刀剣館には二郎さん太郎さんも居るし、スッキリとした気持ちのいいところだから東海圏来たらおいで〜!
  • @mr9br6tnln
    古代の銅鏡はそこそこ高い精度で反射していたそうです。 銅は加工がしやすく当時でも高い精度の鏡が作りやすかった反面、劣化しやすいために現在残っている鏡がサビサビで、写り悪そうというイメージを持たれてるだけではないかと思います。
  • @user-mn5vp3or9s
    所々まりさがワサワサしながら喋ってる編集かわいくて素敵
  • @user-xv9bi3so1p
    安徳天皇繋がりを1つ四国の剣山は安徳天皇の剣が隠されたから剣山の名前が付いたと言われています名前は剣山ですがリフトも有り登りやすい山です。
  • @user-sw5ph1zf9v
    明治時代に八咫鏡を見た人が書いたスケッチにヘブライ語に見える模様が書かれていると言うネタが有るね。
  • @user-dy1ib6jl4f
    一度で良いから見てみたいどんなんやろ〜不思議な物ってよけいに見て見たくなる
  • @user-co2tr5er1b
    善光寺の絶対秘仏も誰も見た人居ないんですか!?いつかそれも解説してほしいです。
  • @user-hc4nt7qp9s
    9:40 建礼門院徳子は安徳天皇の御母堂様で二位尼が孫の安徳天皇と天叢雲剣を抱えて壇之浦に沈んだ そう認識していましたが
  • @user-pf1ii4mg1q
    勾玉でサラッとワタルが出る辺りうp主の世代がわかる(笑)
  • @belushi3152
    魚の骨の様と言う事で草薙の剣は七支刀(二対の枝が左右に張り出した刀)だったのでは?と言う説もありますね。 名古屋の熱田神宮にあるのは、壬申の乱で大海人皇子に加勢した尾張氏の貢献が大きかったから、とも言われています。
  • @H2OCO2H
    映画「犬王」で草薙剣は物凄いパワーを持った存在として描かれていましたね。あの描写を見ると、実際でもあれほどのパワーを持っているかもしれないと見るのを躊躇いそうです。
  • @user-ri5yo1rr6i
    実際に出てきても本物かどうかわからなさそう。
  • @user-xe1si4ho8m
    顔の横に鉄アレイついてる人、で吹いた笑 今日もいいボケをありがとう😊