【ゆっくり解説】大名級なのに大名ではなかった家!!

Published 2024-04-17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
twitter.com/nipponppo/status/1514134672988848129?s…

にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram.com/p/CcP2FQDvaxa/?igshid=YmMyMTA2M2…

歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。

こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太

※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
[email protected]

#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

All Comments (21)
  • @takeda20000
    ところどころ?な感じですね。御三卿は3家で10万石ではなく、それぞれが10万石相当では?又毛利減封は関ヶ原後であって大阪陣後の事ではありません
  • 御三家の附家老五家、成瀬・竹腰・安藤・水野・中山のケースも有り。
  • @manacish
    御三卿は大名じゃなかったけど、米沢新田藩1万石や土佐新田藩1万3千石なんかは御三卿のように領地もなく米だけもらって家臣も本家から派遣されててもれっきとした大名だったことを考えると面白い
  • @tomokasa8405
    `長州藩の成立は関ケ原の戦い後の1600年、大阪夏の陣は1614年。 毛利家お取りつぶしの危機に対する広家の奔走は1600年の話で、大阪夏の陣は関係ないと思います。
  • @jc1711224
    北海道民からすると、日高の静内に流された稲田家(淡路島を統治)もそうですよね。 当時の徳島藩・蜂須賀家との確執や、徳島藩の領土だった淡路島が明治時代に兵庫県に編入される経緯も面白いと思います。
  • @kazukazu4681
    毛利減俸は大坂の陣は関係ないですよね
  • @toshis3972
    吉川家関連の調査しました?毛利家は関ケ原で減封になったのに大坂の陣まで関連していることになっている。しかも吉川広家は輝元と不和どころか長州藩の執政になっているよ。大坂の陣で毛利秀元が首謀している事に抗議して執政を引退。秀元が変わって長州藩執政になったが独裁体制を築いてしまう。輝元・秀就親子は窮し広家に助けを求めている 広家は息子広正を送り込み多数派工作をして秀元を追放している。広正は一度執政を退くが秀就の懇願で再び執政の座に就いている。初期の長州藩は吉川家を頼りにしている 吉川家と毛利家の中が悪くなったのが吉川家が独立運動を起こした岩国藩4代藩主広紀から こんだけ世の中に解説動画溢れて史料も無料で読める時代。もう少し調べましょうよ
  • @user-zz9dr2ib5p
    御三卿は幕臣のポスト確保のためとも言われているね。藩にしたら幕臣ではなくなってしまうから幕臣の立場を維持しつつポストを増やすためこういう形にしたらしい。
  • @user-xo7vn8fb2k
    御三卿は将軍家家族の扱いだからある意味大名より上です、だから問題ないですよ、
  • @komei1582
    御三家は、本来徳川宗家、尾張、紀州だと読んだ記憶があります。なので、宗家が絶えた場合は尾張家か紀州家から選び、水戸家は将軍家補佐(いわゆる副将軍)に徹すると。 一応徳川慶喜も御三卿の一橋家に養子に出てから継いでいますし。 御三卿の設立も「尾張に渡すものか」って意志が垣間見えるような笑
  • @tekikaku8675
    大名であるより、徳川家に気に入られるのが重要😊
  • @user-pu8sq5ei7s
    清水徳川家からは1910年に代々木練兵場にて、アンリ・ファルマン機で初飛行に成功した徳川好敏が出ている。
  • @user-uy4ss3zf2l
    仙台藩伊達家も、領内の各地に1〜2万石の領主(伊達家の分家や戦国時代の重臣の家系が統治していた)がいたけど、大名ではなかった
  • @MUSASI40
    宰相殿の空弁当は 輝元の養子 秀元のエピソード 岩国藩の立藩を許可したのは明治新政府 松平定信が抜け落ちていた件と言い 歴史動画を作るならもうちょっと 細部を詰めた方がいいよ
  • @user-gm8ew6tj2w
    冒頭の信頼できる家臣に土地を与え代わりに支配してもらう。と聞くと代官のような感じもするな。 とはいえ採れた米は、その藩の物で将軍には参勤交代で軍事的奉公やから、やはり諸侯なわけか。
  • @user-yv7hv5zx4r
    御三卿の時代だと、下手に天領を藩として独立させると、一揆が起きる事態だでな~(天領の年貢は格安なので、領民は下手に藩として独立させたくない)。 関ヶ原って、東軍主力が上田で足止め喰らっていた関係で、布陣図だけ見れば軍事専門家は西軍が勝つと判定しているし… 吉川広家は、西軍勝利の邪魔をしただけではなく、毛利家存亡の危機を招き入れた元凶だし… 松前藩と言うか柿崎家は、富裕な家として知られていましたな~。1万石の表高で、10万石級の収入だから…