海外で指摘されている日本語のおかしいところ

Published 2022-09-04
日本語へのクレームを募集しております

★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売

▷勉強になるかもしれない再生リスト
   • 勉強になる系  

▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/

▷Instagram
instagram.com/kevinsenroom

▷Twitter
twitter.com/kevinsenroom

▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT

↓↓↓音楽もやってます↓↓↓

▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492

▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/

▷チャンネル
   / @kkymkvsr  

▷instagram
instagram.com/kakeyamakevishiro

▷Twitter
twitter.com/kkymkvsr

おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
   • 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉強法が明らかに!!  

▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
   • 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果YouTuberになった男たち  

▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
   • ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の日本人、共通テストの英語を本気...  

▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
   • ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??  

▷山奥で本場のハンバーガーを作る
   • 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバーガーをBBQ場で作る  

▷May I~ Can I~の違い
   • 「May I が正しい Can I は間違い」って嘘なの?!本当の違い教えます!  

▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
   • 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本語版の意味が違いすぎる?!検証...  

▷英語が上手い男性アーティスト
   • ネイティブが英語が上手い男性アーティストをランキング付けしたら意外な結果に  

▷English伝言ゲーム
   • 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりのEnglish伝言ゲーム  

▷プロフィール概要

ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!

▷メンバー

・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。

・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。

・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。

※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。

#言語
#日本語
#ker
#英語
#アメリカ
#海外
#学校

All Comments (21)
  • @gent.sak.3412
    漢字、カタカナ、ひらがなの感覚的な違いについて、詩人の谷川俊太郎さんが「漢字はだまっている」「カタカナは幼く明るく叫びをあげる」「ひらがなはしとやかに囁きかける」としるしているのを読んだとき、個人的にはとてもしっくりきました。
  • @mjarshp
    母語として習得したからいいものの、第二言語で日本語を習得できるとは一切思わない。 日本語を完璧に使える外国人はマジで天才だと思う。
  • @user-zl7pn7vj4g
    ハリー・ポッターのスネイプ先生は最期に”Look at me"って言うんだけど、普段の一人称は「我輩」って訳されてたんだけど、そのシーンでだけ、「僕を見てくれ」って訳されてたのが興味深くて思い出した
  • @MTPAUL72
    16:27からの「うちの日本語が。失礼しました。ほんとに。」これすき。言い方のニュアンスも含めて。 細かいこと言うとこれも外国人には伝わらないだろうけど「うちの日本語が。」だけで言いたい内容が完結してるんだよね。それを補足するように「失礼しました。ほんとに。」が後から付いてきてる。 それでもまだ説明されてない背景として「うちの子がご迷惑をお掛けしました」という謝り方があって、パロディ的な言い回しになってるっていう事の理解を要する。
  • 日本語難しいよねって話をしている最中に「日本語側が謝った方がいい」とかいう擬人法を使う高等テクニック
  • こんなにクソ面倒くさい上にほぼ日本でしか使うことのない(失礼)日本語に、興味を持って勉強している外国人がいる事ってすげ〜ありがたいなって思うわよ
  • @hanaco5483
    8:53 ドラゴンボール観て覚えた人みんな「オラァ」とか「オメェ」って言ってるの想像したらカオスすぎてバスの中で吹き出しちゃった辛い
  • 職場挨拶で使う「おはようございます」は 「お早いお着きでございます」が砕けた形という説を聞いたことがあります。 先に来ている人に、早く着いてますね、と語りかけていると考えたらどの時間帯でも言うのは納得でした。
  • 日本語の表記って、めんどくさいところもあるけど、小説とか詩とか創作にはめちゃくちゃ便利で、その伝えたい雰囲気によってピッタリ来る表現ができるのはすごくいいなと思います。 「美しい」「うつくしい」とか。「笑う」「わらう」「微笑う」とか。
  • @jelphyr
    タイ人です。 タイ語でも一人称が多いので、これについてなんとなくわかりますが、 日本語の「わたし」、「私」と「ワタシ」の違いについて理解するのに苦労しました💦 自分も漫画やアニメ好きなので、何年も色んな作品見ていてやっとその違いがわかってきたのですが、 日本語の勉強を始める知人から説明を要求された時はどう答えるか毎回困ってます💧 3種類の文字システム、慣れてきたからとても便利だと思ってます 漢字があるからこそ、ちらっと見るだけで意味をわかります。すごいです そして、歌詞とかセリフとかにルビをつくだけで、ダブルミーニングをスムーズに表現できるのがいいなぁってよく感じます まあ、最初は訳わからないやりたい放題の言語だなぁってのも思ってましたが…今はこれも日本語の魅力だと思います 文字に記号がないイントネーションについてあまり認識はないので日本語のを聞き取れない時が多くて、 何年も日本語を勉強してきましたが、未だに自分は箸と橋のイントネーションの違いがよくわかりません…😓
  • 日本語学専攻です。動画非常に興味深く観てます! 「イントネーション」は、例えば肯定文と疑問文の違いを表すときに、語尾が上がったり下がったりすることを指します。(「ご飯食べる。」「ご飯食べる?」の違いは語尾の上下だけ) "What"を使って肯定文と疑問文とで文構造が変わる英語と違い、日本語は音の高低でその違いを出すことが多いので、「イントネーション大事!」と言われるのだと思います。 よく勘違いされる「か↑れ→し↓」「か→れ↑し→」などの違いは「アクセント」ですね。逆に英語はアクセント重視の言語ですが、日本語はアクセントめちゃくちゃでも通じる=重視していない になるのでしょうね。
  • 物に対して「この子」とか言うみたいな話題のあとに、 「うちの日本語が〜」「日本語さんたちが〜」とか言ってて、めっちゃナチュラルに擬人化使ってるのが面白かった笑 このことですやん!っていう
  • @vanilla9453
    カレシは結婚を考えてなさそうって説明は天才的すぎる
  • @sena-53276
    日本語って話すのは文法ぐじゃぐじゃでも伝わるけど、書くとなると一気にハードル上がる気がする。日本語ネイティブでもその微妙なニュアンスの違いで悩むときあるしww でもここまで極めたケビンさんほんとすごいなって毎回思います
  • @nozomint2030
    14:51 ケビンがエリアマネージャーにはお疲れ様ですが最適って、働きながら気付いたり、分析したりしてるのってすごくない?!コミュニケーション能力に長けていて、空気を読む能力が優れているのだと思いました🥺さすがやー
  • I actually like Japanese having Hiragana and Katakana, as it's easy to notice 外来語, even at first glance. Korean doesn't have that, so I would have to actually read every character to determine if it's 外来語. What I don't like though, is that Katakana isn't only used with 外来語. Also, similar to the complaint about pitch accent, is 長音 and 促音. In textbooks, these are also said to be important; the presence or absence of 長音 and 促音 makes words different. But in actual casual Japanese writing, it's common to see stuff like すっっっげえええ, violating the rules for both.
  • @inu-mn5sz
    日本語慣れると、平仮名だけの文章が凄く読みづらいから、漢字や片仮名の存在がありがたい。
  • @pyoko9816
    漢字はただ画数が多いとか、短く書けるからとかじゃなくって、一目で何を表すのか意味がダイレクトに伝わりやすい、似た言葉と間違えにくいって言うのがこの子のいい所
  • @TO_yuyuchan
    ポルトガル語が第一言語だったうちの母はこの動画めちゃくちゃ共感してた😂
  • @No_groove_No_life
    今思うと、高校の授業で英文和訳が楽しかったのがきっかけで日本語の面白さに目覚めたんだなと気付かされた 「おはようございます」は自分より先に来ていた人に対して「お早いですね」の意味から来てるんじゃなかったかな