【サブスク】メジャーは危険?アーティストに事務所はいらない?バンド新東京が描く未来の音楽業界|アベプラ

Published 2023-06-03
.
◆続きをノーカットで視聴
abe.ma/45C4lzz
 
◆過去の放送回はこちら
【ひろゆき】失われた30年どう取り戻す?なぜ少子高齢化が進んだ?日本に明るい未来はある?|アベプラ
   • 【ひろゆき】失われた30年どう取り戻す?なぜ少子高齢化が進んだ?日本に明る...  

【君が代】給食&ランチで流しちゃダメ?歌詞に込められた思いとは?EXITと日本の国歌を考える|アベプラ
   • 【君が代】給食&ランチで流しちゃダメ?歌詞に込められた思いとは?EXITと...  
 
◆キャスト
MC : EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
新東京(4人組ギターレスロックバンド)
安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
たかまつなな(時事YouTuber/元NHKディレクター)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #音楽事務所 #フリーランス #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

All Comments (21)
  • @prime_ABEMA
    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/45C4lzz
  • @mandm.s
    音楽を作るのも音楽を売り出すのも歌手になるのも簡単な時代だよね。 ハードルが低いというか。いろんなスタイルでいろんなライバルがいて誰もが業界全体で切磋琢磨できるのはいいことだよね。
  • @za3685
    歌だけで勝負しようってんだからある意味いさぎ良い。圧倒的に不利だから。
  • NFTって技術的に所有したことにはなるけど所有欲が満たされるかと言われれば微妙なんじゃないかな…
  • @opooosable
    声優もそうだけどルッキズムもあり、顔が必要になる事で活動をあきらめざるを得なくなることも多そうなのでこういう風潮は良いかもね
  • @yourpal9424
    売れてるバンドは長いものに巻かれていながらも尖っていたときの曲が評価されてる土台が絶対にあるので今は個人レーベルでもいいと思います。これから透明の天井にぶつかった際の選択に注目してます。音楽は数曲聴いた感じ僕は好きです!
  • 楽曲、振り付けなど売れるためのロジックみたいなものの範囲内で作品を作るようになるから、平均化された、似たようなアーティストが増えていきそう。 とはいえ、結局は食べていけるか、みんなビジネスでやってますから、売れるためにやってる人達を非難はできませんね。 3:27 この曲で大バズりしたFRUITS ZIPPERも、大きなアイドルフェスではまだメインステージを張れてないし、ライブやCDの特典会が恐らく主な売上だろうから、突き抜けるのは本当に大変だと思います。 ガチで売れてる人たちはTikTokやYouTubeがキッカケだとしても、単にそこでバズる以上の何かを持っているんでしょうね。
  • 昨今は事務所に所属しないアーティストも増えているが、大手に比べると資金力が違いすぎるので小粒なアーティストばかりになってしまうんよね。昔みたいに社会現象を引き起こすようなスケールの大きいアーティストはもう産まれないのかもしれない
  • TikTokで活動を始めて、わずか7カ月でメジャーデビューしたimaseのnight dancerとかは 今では韓国で大ヒットして、国際的な シンガーだから、いきなりチャートランクインとか凄い✨才能ある。 顔出しNGシンガーは実力派出てきそう。 日本の音楽ってビジュアルありきって 多いから✨時代が変わってきたな。
  • NFTはCDの代わりになるのは正にそう!! デジタルCDっていってしまえは良いくらい! それを違法アップロードすることが出来ないってのが強み!!
  • @user-tb2ol6hw2s
    ファムファタールもセルフプロデュースだよね セルフプロデュースの良さは「自分たちがやりたいように出来る」それに尽きると思います 高松氏言うように自分たちで全てを回すことに拘らずに、事務作業などはアウトソーシングして、作品づくりやステージング•レッスン•ファンとのコミュニケーションなんかに時間を費やしたほうが成果は出やすいのかなと思います
  • @user-et7ru4cm6u
    芸事に集中できるから事務所もありっていう話ありましたけど、それゆえに事務所がすべてを牛耳ってしまっている芸能界があると思うので、事務所なしで成功していくケースやフリーランスの事務所的存在もあるべきだと思いました。ブラックだと事務所から独立されちゃうよっていう選択肢があってこそ事務所も健全化するのかな、と
  • @icemaccha2070
    好きなアーティストのオリジナルバースデーソングをNFTで作ってもらうとかも出来るようになるのかな
  • @utano_channel
    NFTは投機目的の輩がはびこってるせいで胡散臭く見られがちだが、本来はこういう使い方をされるべき。 チケットやCDをNFT化することで転売を防ぐことができるし、チケットやCDを持っている人たちでコミュニティを作ったり イベントを開催したりといろんな活用方法が期待できるので、チケットやCD自体に価値が生まれる。 音楽とNFTの相性はすごくいいと思う
  • @hitomih8888
    ファンビジネスのジレンマですね。 コアに届けるか大衆に届けるか。 その境目をいく方法はないのか。。。 たかまつななさんの仰ることも一理ある。 自分たちの手で挑戦したいチーム(バンド)にとっては、毎日がチャレンジでワクワクしてその過程が楽しいと思うので、それをファンに共有してコミュニティを育てているんだろうな。
  • @tystyp
    地上波をガン無視してネットだけで活動するなら事務所に所属しなくても良いかもね 所謂「業界のしがらみ」もほぼゼロでやりたい事出来るだろうし
  • @ttk6501
    チケットとNFTの相性は良いですよね。すぐに普及すべきです。 一方音楽データはコピー品で満足する部分もありますし、NFTで所有物が本物か偽物かがわかるくらいなので一部のファン以外はどちらでも良いかもしれません。クリエイター側はNFTの方が圧倒的に良いと思いますけど。
  • @user-hi6dq2de4k
    彼らがセルフプロデュースの在り方を俯瞰して考えられてるのは素晴らしい。焦らず頑張って欲しい。きっと上手くいく。
  • @MrKamikei
    そろそろAIで作詞作曲する時代が来ますかね?
  • MUSIC PLANETって合格して入るのに90万円近くするところじゃなかったっけ。ネットで費用が高すぎるから後悔しているってやつよくみる。