【知らなきゃ損!!】アジアンタイヤと国産タイヤの違いについて超わかりやすく解説しました!!みなさんの疑問にお答えします!!

Published 2023-11-22
どうも!こんにちは!
タイヤマルゼン♪タイヤマルゼン♪でお馴染みのよねちゃんです!

今回の動画ではアジアンタイヤと国産タイヤについて
詳しく解説しています!!
視聴者のみなさんからもコメントで
お問合せいただいていた内容なので
可能な限りわかりやすく、そして詳しく
説明させていただきました!!

ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!

また、こちらのチャンネルでは
タイヤ・ホイール専門店ならではのタイヤとホイールに関する事、そして最高の仲間達に支えられている会社の事など、どんどん発信していきます!

タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】を
是非ともチャンネル登録よろしくお願いいたします!

タイヤで日本を幸せにするぞ〜!!


⚫️よねちゃんのSNS
Twitter:twitter.com/yoneoka_koji123
Instagram:www.instagram.com/tire_maluzen_yone/
TikTok:www.tiktok.com/@carportmaluzen

⚫️カーポートマルゼン
公式HP:www.maluzen.com/?track=logo
Twitter:twitter.com/webMALUZEN
Instagram:www.instagram.com/carport_maluzen/
Facebook:www.facebook.com/maluzen/?locale=ja_JP

⚫️大阪本店
店舗HP:www.maluzen.com/company/shop-osaka.html
所在地:大阪府堺市堺区高須町2-2-10
連絡先:0120-959-232

⚫️埼玉本店
所在地:埼玉県上尾市日の出1-13-11
連絡先: 0120-921-525

⚫️西宮店
所在地:兵庫県西宮市大島町5-6
連絡先:0120-925-717

⚫️枚方店
所在地:大阪府枚方市池之宮1-24-40
連絡先:072-805-6800

⚫️東大阪店
所在地:大阪府東大阪市三島3-1-5
連絡先: 0120-911-787


⚫️店舗キャンペーン一覧
www.maluzen.com/company/shop-info.html
⚫️店舗イベント情報
www.maluzen.com/company/event.html


⚫️株式会社マルゼンホールディングス
HP:www.maluzen-hd.co.jp/

#タイヤ #ホイール #タイヤマルゼン #サスペンション

All Comments (21)
  • @travelmr.k6085
    めちゃくちゃ勉強になります。タイヤの知識が増えました!結構長く使う方なので、安心のタイヤを選んでいきたいと思います。ありがとうございました。
  • @2akr926
    シンプルに分かりやすいです
  • @KAMPFER0810
    これからのタイヤ選びの参考になります🎵 有難うございます😊
  • @coolestY.O
    昔アジアンのスタッドレスを履きました、激安でしたが・・ヨネ社長が勧めるタイヤなら間違えないだろうけど、やっぱり日の丸タイヤがいいな。日の丸勢には頑張ってもらいたい。
  • @shushutj
    ハイフライや、色々使いましたけど営業車に。高速も一般道も特段問題ないですよ。
  • @seeker2374
    分かりやすい解説有り難うございます。タイヤマルゼンのイメージがとても良くなりました。
  • @user-cd8dt1xi7i
    整備士です。色んなメーカーのタイヤ交換してきましたが、ミシュランのタイヤはダントツで空気が抜けにくいです。真円に近いんでしょうね。数年置いたホイール付きのタイヤとかでもこんなに空気入ってたんだってビックリする事が多いです。 輸入タイヤは抜けが早いですね。日本のホイールとタイヤのビードの形状が合ってないって聞いた事があります。
  • @88camaro45
    純正はヨコハマのADVANでしたが、そこから韓国のKUMUHO、その次に中国のCSTとアジアンタイヤを履いています。 国産かそうでないかではなくて、単にメーカーとグレードの特色(なんとなく粘り気があるかとか、路面との摩擦の度合いが少し変わったとか)の違いを感じるだけで、問題なく使用しています。 KUMUHOからCSTへの変更はスリップサインではなくサイドウォールとかのヒビや全体の劣化具合で交換を決めましたが、これはそこまでの走行距離や環境を考えると国産タイヤでも同じだと思っています。 結論: よね社長のおっしゃる通り!
  • @hard699
    専門の方が話しているので、とても解りやすく、信頼できる内容だと思います。 参考になりました。
  • @user-bo6wr7ue6c
    ロープロのアジアンタイヤはサイドウォールの剥離がよくありました。外さないと分からないですが、プクっと空気が入ったように膨らんでます。その状態で強度は大丈夫なのかと不安になります。
  • @matumatu32
    日本で数年使うなら気候に対応した国産タイヤが良いって事ですね。 要はその辺わきまえて使えばアジアンタイヤでも良いってことが分かりました。ありがとうございます。
  • @tortak3289
    実際悪かった商品もありました。同じ中国製でも予算を増やすたびに少し良くなってきました。 更に予算を増やして国産のやすいタイヤにしたら更に良くなりました。 感度の問題だと思いますので気にならない方はアジアンタイヤをオススメします。わたしは最低でも国産を選びます。
  • @user-ez7qk8dk6e
    タイヤ交換するときちょうどお金がない時期で一番安いタイヤがハイフライHF805に交換しましたが、主にドリフトに使用されるタイヤのようですけど、普通に街乗りで静粛性はかなりありましたね。ただバリがすごいですけどね😅
  • 今年初めてアジアンタイヤ履きました、メカニックさんが「高速乗りますか?サーキット走りますか?」とか言っていたので不安でしたが、この動画視聴して安心しました♪使い心地は普通ですww
  • @ytome7708
    5位住友ゴムはダンロップさんの事です。 新品のルマンを履かせたことがありましたが、 雨の日の高速走行でも非常に良いグリップをしました。 実直で宣伝下手な日本メーカーらしさあふれるいいメーカーだと思います。 あまり車を使わなくなって冬用を除くと新車装着タイヤのままな事が多いですけど、 もし新しく夏タイヤを買うなら私はダンロップですね。
  • @highwaystar1569
    昨年マルゼンさんからC27セレナのサマータイヤセット205/50/17買った時はホィールはロクサニー、タイヤはウィンランのR330が着いてました。インチアップしたので若干燃費下がりましたがバッチリ使えますね🤩⤴️あれから今月になって通勤車のウェイクにアイスナビ8に交換しました、こちらも👍️👍️セレナはVRX2履いてます、これからも応援してます🙂☝️
  • @noko5225817
    色々なメーカー履いてきて、一時期、評判良かったからアジアンも履いてたし良かったけど値上がりになり国産と価格差がなくなり国産に戻してきてる。タイヤは同じ銘柄でもショップにより価格差の開が大きいよね。
  • @tken1616
    フェデラルを履いてますが全く問題ないですよ。ハイグリップタイヤなのでロードノイズは仕方ないですが、限界域もウェットも国産と遜色ないし価格から考えたらコスパでは上ですね。 アジアンタイヤは実際自動車メーカーも純正採用してますから。 注意事項は空気圧は高めにしておくのが良いです。
  • @user-cw2oc4sv5f
    新車装着のタイヤが韓国の「クムホ」でした。 グリップやロードノイズ、タイヤ剛性が悪いということはなかったですが、路面からの微振動(太鼓を叩いたような響き方) が気になり1,000km走行時に「ミシュラン」に換装しました。 路面にタオルを敷いたような走行感覚に変わりました。 クルマ好きの方、走行感覚に敏感な方は選ばない方が良いと思います。