日本語ペラペラな外国人が考える「漢字が凄い理由」が意外すぎた!

Published 2023-01-28
日本語ペラペラなみんなと「漢字の素晴らしさ」について徹底討論してみました!

<登録お願いします>
Twitter:twitter.com/MrFUJI_0t0
Instagram: www.instagram.com/mr.fuji0t0/
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/

<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?utm_medium=social&utm_source…
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます

#漢字 #好き #外国人

All Comments (21)
  • ↓この動画が面白かったらこっちも見てね! 外国人が「日本語の素晴らしさ」を母国語と比べて語り尽くしてみた!【日本人も気付いていない】 https://youtu.be/UeQhyy-Xlog
  • 親切の親は「おや」ではなく、「親しい」という意味、切はメインの意味である、「切る」という意味もあるけども、理想的に物を切るためにはは丁寧さが必要なので「丁寧」という意味もあります。つまり、丁寧に親しく接する事が「親切」なのです。 因みに「切」にはこの他にも刃を物にあてがう様子から「差し迫る」という意味もあり、「切実」はその場合の用法になります 他にも「切」には「ひたすら」とか、「全て」などの意味もありますよ
  • @tomtanakaspr
    漢字廃止論が持ち上がったときに踏みとどまってくれた先人に感謝ですね。
  • 親切の切は非常にって意味があるんです!特に心情に関するとこの意味になります!親切や懇切、痛切、一切など(もちろん例外はありますが)その為この場合はとても思いやりがあるという意味に!親という漢字も身近に接するという意味もあります!
  • @Ishigoogl
    アップありがとうございます👍いや~タメになるわ。面白かった🎵親切の切という字は「きる」ではなく、「切に願う」のように心から強くといった意味で。より親しく接する、親身になる、という意味になるそうですね。 10万人おめでとう🎉🎊👏👏👏
  • @kana4310
    “恋”という漢字は旧字体だと”戀”ですが、「いとしい、いとしい、と言う心」と書く所が情緒的で好きです。 ストーリーを作りながら覚えるというのは良い方法ですね。
  • @kyo-ka5551
    多国籍なこのメンバーで漢字のお話、とっても興味深かったです😆✨ 日本人も子供の頃から長い時間かけて覚えてのに、未だに読めない、書けない漢字があるくらいだから、外国の方が覚えるのはホント大変ですよね😅💦
  • @Saku99
    日本人では気づかないことがたくさんあって、本当に面白かったです!!
  • @shuri316
    「切」という漢字には ある漢字の下に付いて 「非常に~~である」 という意味を表す働きがあり 「親切」の場合は 「非常に『親』である」 という意味になるのです このとき重要なのは 「非常に~~である」の 「~~」の部分には 日本語では通常 動詞や形容詞が入るので 「○切」の「○」の漢字も 動詞や形容詞としてとらえます すなわち 「親切」の「親」は 「おや」ではなく 「したしい」「したしむ」 という意味になるのです〜 「親切」という熟語は 「非常にしたしくする」 という意味となります 同様の熟語としては 「痛切」「哀切」「適切」「懇切」など (*゚◇゚)がありまーす 親(おや)じゃ (*゚◇゚)無いんすよ〜
  • 漢字は日本人でも難しいからそれ程奥深くて面白い
  • @idirooo
    日本語は、文章になると表音文字と表意文字が混在するから勉強する外国人は大変な思いをするんだろう、とは思っていたけど、興味深い覚え方や理解の仕方が様々でオモロイ話だった🤩
  • 漢字の話をされていると、小学生の時に女の忍者は何故『くのいち』なんだと考えた事がありました。く→ノ→一と書いて女になるからと分かって漢字凄いなぁと思ったのを思い出しました。
  • @CCcc-nx4kw
    ポールの笑顔見にきましたー🙋🏼‍♀️
  • @you-hk4oi
    これは、これから漢字を勉強する外国人に、是非!観てもらいたい動画だね☺️
  • @orkus0005
    中国語習った時は、むしろ中途半端に一緒だからこぞ簡体字がむずかったw
  • @akiorock
    実は人の手がはいったものが林で、自然のままなのが森だったり・・ 森:森の語源は「盛り」といわれています。 林:林の語源は「生やし」といわれています。 意味が広がっていきますねぇ
  • @oriens70
    愛人という単語は、太宰治が作品の中で、妾が自分のことを「愛人」と呼んだ、と書いたことがきっかけで、他の作家も同様の意味で愛人を使うようになり、その後の不倫報道での表現などにも使われて、日本での意味が変わったとテレビで言っていました。
  • @user-take17
    漢字は確かに読めなくても意味がわかる事を改めて知りました! 言語の違いがとても分かる動画で日本人でも気づかない事をこのチャンネルで気づけるので見るのが楽しいです!😊
  • @931rfuji6
    文部科学省は教科書で、日本語のこうした特徴を教えるべきです。 日本語が日本を作っていると言っても良い位大切。
  • @Samiad0715
    ゴールデンエッグスのネタが出てくると思わなかったwww 親切の「親」は「おや」じゃなくて「親(した)しい」の方の意味らしいです。 「切」は、「心から」という意味があるそうなので(切に願う←とか)、心から親しく接するという意味あいから「親切」という組み合わせの言葉になったようです。