海外で日本のゲームが超人気な理由!【 海外ゲームとの違い 】

Publicado 2024-05-29

Todos los comentarios (21)
  • @user-xu7xn4kc4v
    「ファミリーコンピュータ」って名前を付けられた意味を考えれば、任天堂が何を理想としていたかがよく分かる。
  • @hiromiokazaki
    動画の長さだけ見ても盛り上がっただろうことがわかる😂
  • @user-bh6st4bu1l
    どうぶつの森は64の初代からやっていますが、小さい頃の自分には当時主流とも言える程に多かったアクションゲームは操作が難しかったり敵が怖かったりと苦手意識が強くて、そんな中で登場した敵も居ない・難しい操作がない・可愛い動物たちと暮らして好きな服を着せたり家具配置を楽しめるおままごとみたいなゲームというのは画期的でした(当時もアクションばかりではなかったけど今程、情報収集の手段が少なかった) 敵は居なくても達成感がある!というのはまさにその通りです! 虫・魚・海の幸・美術品・化石、そして服や家具などなど集める達成感や自分好みのコーディネート。そういう楽しみが魅力なゲームだなと思います
  • @misaki6512
    任天堂は「母親を敵にしないゲーム機本体を開発する」「リビングに設置されるゲーム機」を目指していると聞いたことがあります。部屋にこもって1人で遊ぶゲームではなくリビングで友達や家族と遊ぶ、親が安心して遊ばせられて、一緒に楽しめるゲームが任天堂の目指すものなようです。動画内で話していた、「皆で空間を楽しむゲーム」という日本のゲームの特徴は、任天堂が作ってきたイメージそのもので、それは海外でも同じように遊ばれているんだと知れて良かったです!40分あっという間で楽しかったです!スマブラでソラが発表された時の衝撃を思い出しました😂
  • @meizu1000
    みんなでゲームをするというのの原風景は、正月にみんなで集まってカードや花札、すごろくなんかをしてた古き良き時代のあの日本的な風景なんじゃないかな、とふと思いました。
  • @chooo35
    足湯で外国人に「なぜ足湯があるの?」と聞かれたから「Do you know Pokemon ? this is ティン ティン ティティ ティン♪」ってポケモンの回復音を言ったら通じた。
  • @user-mv7ye7cb9z
    スレ内ではポケモンを【人と人とを近づける】道具として評価していますが頑なに【メートル法を拒んでいた米国内】に【メートル法】を認知・普及させた点も凄いと思います。別に日本メーカーが法的に強制した訳では無くポケモンゲットの為【自発的】に【メートル法】を理解していった熱量には感心します。🤔
  • @kanakana-cu4lh
    待ってました!アーロン主役のゲーム回!40分て長っ…と思ったけど面白くてあっという間でした。 思い出のゲームはぷよぷよや女神転生かなー。 アーロンが本当にゲームが好きなんだな、ということが伝わってきました。ぜひ第2弾希望。 そしてフジさん、バイロンとアーロンをアップにしてくれてありがとう!!!!
  • @user-dw8hj9yj9t
    どう森のつねきちの絵画のおかげで美術の絵のテストの点上がりましたし 魚や虫の名前はどうぶつの森で覚えました! カブの売買で株の仕組み知れたり 花の交配でメンデルの法則の理解ができたので子供にもやらせたいです(笑)
  • @user-ez1xf6ug6n
    海外では子供の頃に虫を捕まえて飼う習慣が無いから、ポケモンとかどうぶつの森は、日本でなければ生まれなかったゲームだと聞いた事がある
  • @user-xc9ql3oz9h
    アーロンめっちゃ嬉しそうに話すなぁ😊まさにアーロン回😊
  • @TheGospellers
    36:25 ゲームの遊び方の違いは国の治安に関係しているのかもしれません。 少数の例を動画で見た範囲ですが、アメリカの子供達は放課後に他の子と遊べないから、遊び方が個別になる。 日本の子供達は放課後に外や互いの家で遊べるので遊び方が集団的になる。 のかなあと思います。
  • @user-yj3qw1de9j
    まさかアーロンの口から「大魔界村」が出てくるなんて…😂
  • @masametal29
    アーロン中心に日本のヘヴィメタルを語る動画が出るのをずっと待ってる。Full of Hellのシャツはマニアック過ぎるだろw
  • @eijixyz8868
    カセットのフーフーは海外の方もやってるの嬉しかった
  • @user-fz4fd1mj8b
    小学校で社会科が始まったタイミングで「桃太郎電鉄」を買ってもらい、我が家の兄弟達はそれで日本の地理を覚えました😂 県庁所在地、特産品も学べるし親も自然と勉強させる事ができて、お子さんにもおすすめ😂 昔セガサターン版で「桃太郎道中記」という江戸時代版があってそれもめっちゃ面白かったなー!みんなで遊べるって所がいいですよね😊
  • @Bowler300get
    明日木曜から、仙台でポケモンGOのリアルフェスティバルが始まります。私も行きますが…今、国内だけでなく、世界中からすごい数のポケモンGOトレーナーが仙台に集まってきてます。日本大好き&ポケモン大好きの相乗効果ってこんなすごいのかとびっくりしてますよ😊
  • @kuromame337
    リクエストに応えてくれてありがとうございます😊 アーロンにはこれほどぴったりな企画はないと思ってました👍
  • @user-hj2rr2hr4g
    あつ森は学校のおばちゃん先生とかが子供に買ってあげたら私がハマっちゃって〜みたいなこと言ってたんだよな。ゲームやったことない子供も大人も、ゲーム好きな子供も大人も皆楽しめる最高のゲームって訳だ。
  • @user-eu2tm9ge7y
    ゲーム回待ってました!ポケモンの遊び方に違いがあった話がおもしろかったです 確かに日本で育った私の周りはただクリアを目指すよりは 図鑑コンプして厳選して…とやり込む人が多かった気がします それからフロム初心者としては世界観が欧米で精神性が日本的という解釈がなるほどと思いました アーロンはSEKIROは楽しんだでしょうか~ ゲーム回またぜひやってほしいです!できれば次はポールの話も聞きたいです!