海外が驚く日本語が他の言語と違い過ぎる驚きの理由!「難しすぎない...?」

Published 2024-05-25
<ヤナのチャンネル>
やなっちチャンネル‪@yanacchi‬
やないもチャンネル‪@yanaimo‬

<登録お願いします>
Twitter:twitter.com/MrFUJI_0t0
Instagram: www.instagram.com/mr.fuji0t0/
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/

<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?utm_medium=social&utm_source…
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます

#日本語 #難しい #外国人

All Comments (21)
  • @user-qz2lg2bq6b
    バイロンって頭良いよね 途中から割って入って掻き回す、みたいないっちょ噛みボケキャラしてるけど 話題の先を読んで日本語で発展させた着想でボケると言う、余裕があり過ぎて 少し持て余しているような茶々を入れる そんでそこでぶった切られて、フジに次の話に行くか、話を戻されて 少し寂しい顔をするのがカワイイ
  • @user-jn6ce8yo3g
    19:13 20代の若者社長は70代の部下に対しては年長者を敬い敬語を使い、70代の部下は20代の社長に対して上司に対する敬いとして敬語を使う、どちらも敬語を使うこと、 これが答えだと思うし、それがあるべき日本の姿だと思います。 そうしてゆくうちに親しみの感情が生まれれば、フランクになってゆくのも有りだと思います。
  • 「お願いいたします」の「いたします」は平仮名が正しい 単語そのものの意味を出すのが「本動詞」、元の意味を消して機能を表すのが「補助動詞」 補助動詞は助動詞的に機能して、平仮名で書く決まりがある 「〜してください」なんかの「ください」なんかもそう 「下さい」と漢字表記する場合は「〜を下さい」とかの、何かを貰う動作を表す 他には「〜してほしい」の「ほしい」は「補助形容詞」で、これも平仮名表記が正しい 苦手な人は苦手かもしれないけど、なんだかんだ中学の国語の教科書に載ってる内容
  • @mimimm5400
    漢字で1番読み方が多い文字が「生」で 1番読み方が少ないのが「死」だって聞いて鳥肌立った事ある
  • @DAHLIA1_
    「有難い」って確か"有る"ことが"難しい"って意味だよね? 当たり前の事として捉えずに感謝するみたいな心から来てるとしたら凄く良い言葉だな。
  • @ktsucchi
    日本語教師をしています。 アクセントについてですが、日本語のアクセントはピッチ(高低)アクセントで、以下のルールがあります。 1、1つの単語で高い部分は一箇所だけになる。 2、1拍目と2拍目の高さが違う。 なので2つの単語を結びつけて、1つの単語にするときは、上のルールにそって、1語目の1拍目は必ず低くなり、2語目の単語の最初の拍まで高くします。 そうしないと1つの単語だと認識できません。 このルールで80%くらいは対応できるかと思います。 例)シんじゅく  コうえん →シんじゅくこウエン かガク ぎジュツ → カがくぎジュツ (カタカナが低く、ひらがなが高い部分)
  • @eijikasa7951
    やなちゃんはすっごい頭いいわ。日本語の盲点について良く知ってるし、英語もペラペラ、ドイツ語は当たり前。言語の天才だと思う。
  • @user-pq8hh5vg5i
    アナは左脳、ヤナちゃんは右脳って感じね二人とも天才。 アナの説明めっちゃわかりやすくて毎回驚きます。
  • @minoh101
    とうとうヤナとアナの夢のコラボ。皆さんの日本語への理解が深すぎてびっくり。
  • @eijikasa7951
    「ありがとう」は、平仮名で書く場合、本来の意味を意識することなく「お礼の気持ちを伝える定型語」であるが、漢字の「有り難う」は「有ることが難しい」、つまり貴重であるという意味合いが強くなるので、平仮名の場合に比べ「貴重なことに対するお礼」という意味が強くなる。「『ありがとう』という言葉は多用すべきではない」と良く言われるが、これは本来の漢字の「有り難う」が貴重なことに対するお礼なので、多用すると有難味が少なくなる、というニュアンスから来ている。 「さようなら」を漢字で書くと「左様なら」であることは知らない人が多い。これも平仮名で書く場合は、本来の意味を意識せず「別れを伝える定型語」であるが、漢字で「左様なら」と書くと、「そういうことでしたら」という意味になり、別れの意味も示すが、話を変えたり、解決策を示す前(左様なら、こうしましょう、など)にも用いられる。 「ありがとう」も「さようなら」も、本来は漢字で用いられていたが、現代では簡略的に平仮名で表記することが増え、深い意味の無い定型語になっているということです。
  • @kanakana-cu4lh
    「行けたら行くわ」は関西だと行くつもりがないが71%、関東は38%ってチコちゃんでやってました。都民ですが、本当に行けたら、行く気持ちで使ってます。日本てこんなとこも難しいですね。
  • @user-bf5or5wh4b
    アルジャーノンに花束を という英語からの翻訳の名作SF小説がありましてね、 その中で、ひらがな、の文章が出てくるんですが、あれは日本語への翻訳が秀逸であることを思い出しました。 そういえば、あのところを英語でどうやって表現しているんだろ? 日本語の便利な一面ですね。
  • @user-sy8gb1kh2g
    20歳の社長と 70歳の社員なら、どちらも 敬語になると思う。
  • @user-yt6mv6xp2i
    連日の動画アップ嬉しいですね😊日本人でも分からない漢字がありますし、尊敬語、丁寧語、謙譲語とか分からないですから外国人だったら分からなくて当然ですよ🤔やっぱりアナさんとやなっちさんのコラボは最高ですね、アナウンサーの方が使っている発音の辞書を見たら詳しく分かると思いますね👍🏻アナさん大ファンです、愛してますよ♥️皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたので熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣
  • @NT-zf8dx
    どこを取っても「ゆる言語学ラジオとコラボしてくれ」ってなる
  • @user-fz4fd1mj8b
    バイロンもヤナちゃんもアナちゃんも本当に賢い…海外との違いを噛み砕いてわかりやすく伝えてくれるから、観てて本当に楽しい😊 日本に来てくれてありがとう😊 日本語は話す事自体は発音も少ないし難しくはないと思うけど、 読み書き、ネイティブに近づけようと突き詰めるほどルールや種類が多いから難しいんだろうなぁ… 幼稚園の2年間でひらがなカタカナをフワッと学び、小学生6年間で1026文字の漢字と常用の文法、 高校に入ると古典、突き詰めたら最低でも12年はかかるって事だもんな…
  • @yuuing7295
    アナさんは日本語上手で使いこなしてるけどイントネーションで外国人だって直ぐ解る。 ヤナさんは本当に「音」で覚えたからか違和感が全く無いです。
  • @MelonFloat.
    14:20 平仮名をベースにすると覚えやすいよね し/シ 右上に向かってはらう ん/ン 右上に向かってはらう つ/ツ 左下に向かってはらう そ/ソ 2画で書く方の‘そ‘の上の部分だけを抜粋したのがソ (‘そ‘の元の漢字は曽なので、曽の上のちょんちょんの部分) 習字の時にならった記憶😊
  • @user-ty3ew1yw5c
    こういう言語の違いを話す動画面白くてすき! 同じ言葉でも漢字にするのか、ひらがなにするのか。それだけで受け取る印象が全然違うのが楽しいなと最近思ってる。学生の頃は国語嫌いやったけど、大人になってみると日本語って表現の幅が広くて楽しい!😆
  • @nami73wave
    ヤナちゃんの発音はホントにネイティブに聞こえるね! 凄いね!