海外が驚く日本語にしか存在しない言葉が意外すぎた!「 わびさびって理解できる?」

Published 2024-04-29

All Comments (21)
  • @usedsynapse
    「わび」は完璧じゃないからこその美しさ。 「さび」は普遍的ではないからこその美しさ。 絶世の美男美女なんかじゃなくても、長生きしてきた祖父母の笑顔にはシワがありシミがあり、孫を思いやる気持ちはただただ純粋で…「侘び寂び」そのものを体現していると思います。
  • @shiho0721
    大阪人です。 儲かりまっか?での返事は3通りあります。 ぼちぼちでんなぁ→めっちゃ儲かってる あきませんなぁ→そこそこ儲かってる いつ首括ろうかおもてますわぁ→現状維持 本当に儲かってなくて首括ろうかと考えてる人は金策に走り回ってて人に会う場所にはでてこない と商売人の祖父から教えてもらいました。
  • @user-li9bw1bn5f
    「もったいない」は、交際を遠回しに断る時も使えます。特に 誰かに無理やり勧められた時「あの方は私のような者にはもったいないので…」 じゃあ別な人を紹介するよ!良い人いるから!←これは「ありがた迷惑」
  • @user-iq3th9ud9z
    タバコを吸っていた人が禁煙始めた時に口寂しいって思うかな。
  • @104yg6
    ツンデレと言ったら猫でしょ😼 猫好きな海外勢なら分かるはず
  • @user-ks1xj9eb9p
    「切ない(せつない)」という言葉も日本語にしかない言葉のような。悲しい、寂しい、つらい、とも違う、愛がある場所に生まれる、英語では表現できない独特な感じな気がしてます。
  • @user-cv1yq6wf1h
    アーロンのお母さんの話は、大阪人は日々日常であり、思わず笑ってしまいました❤ 楽しい話題でした🎉🎉
  • @sanmao398
    「もったいない」にはね、「いただきます」と同じような、食材となった命や提供するために払われた労力や技術などに対する感謝を持っていれば、そんなことはできないよ、っていう愉(さとし)というか、教え伝える気持ちを含んでいるのです。その場に起きたたこと(結果)だけを問題視しているのではないんです。
  • @user-pg6mv9mi2y
    ツンデレはさ、ホントは素直になりたいけど照れちゃったり素直になれなくて、あんたバカァ⁉️とか、勘違いしないでよね‼️って言っちゃうけど、何ちゅーか実は不器用な所があるってのが見え隠れしてるんがツンデレの萌えだと思うんよ❣️
  • 詫び寂びはイギリスには似た感覚が有ると聞いた事あります。 イングリッシュガーデンの片隅に苔むした植木鉢や、錆びたジョウロ等をあしらいで置いたりして美しく見せる感覚らしいです。
  • @gotakazawa408
    以前、BBCの特集で「恋の予感」に当たる単語が無いってやってましたね。英語で状況を文章で伝えるのも難しいとされていたので、感覚自体が無いのかもしれませんね。
  • @user-bk3vi4sh4w
    こういうのを見てると、日本人は言葉遊びと言うか言葉を作る事を楽しんでいる民族だと思った。 俳句もそうだし。 今日出てきた言葉も古い物も新しい物もあるから、常に新しい言葉が作られ続けてる事がわかるね。
  • @AdmiralVolca
    フランスの田舎の古い町並みや庭園を見ると、詫び錆びと似た心に染みるような感情が湧き上がってきます。 多分だけど、フランス人と日本人は似たような美的感性を持ってるのかもしれん。叙情的な詩のような光景に惹かれる部分でね。 ジャポニズムもフランス発祥だったし、印象派画家や庭園も大きく日本に影響受けてる。 フランス語は知らんが、詫び錆びに似た言葉があっても不思議はないね。
  • @user-jx4cc4zo9s
    侘び寂びは知られてきたけど雅と鄙びとかもありますね。 日本では花の最後って「散る」「枯れる」「落ちる」「零れる」とか色々あって、花の種類によって使い方が違うと言うことがありますが、海外でも似たような言葉の使い分けみたいなのがあったら教えて欲しいなー
  • @user-yh3dm6qn8m
    最近チャンネル登録しました。バイロンのハイテンションで太陽みたいに明るい人柄が大好きです!歌の解説とか真面目なコメントするときはわかりやすくて的確、いつもなるほどと思いながら見ています。みんなと友だちになりたい!
  • @pachira221
    積読(つんどく) 読もうと思って買った本を、忙しさや買った時点で満足してしまったことにより、積み重ねて放置している状態。 こんなあるある、且つ説明が必要な状況をたった4文字で表わせる日本語ってすごいw
  • @sakurako.4
    日本語の『クセがある』も、なかなか便利な表現かな?と思います。例え悪い意味でも、広い意味を含ませながらマイルドに伝えられるような気がします。 あと、雲間からさす光を日本語では『天使の梯子』と言いますよね。その表現も個人的に好きです。
  • @prairie.prairie
    長い時間をかけてぼろぼろになったものには、その時間の長いことに思いを馳せるのですよ。
  • @18takuden43
    日本の独特な言い回しには、 和歌と俳句が強く影響してると思います。 風景や感情を57577、または575に収める為に様々な言葉が産まれたと思います。 「木から漏れた日の光」を「木漏れ日」という5音にしたように。 この感覚は現代にも生きていて、若者がとにかく略語にしたがるのは日本文化の伝統だと感じています。 現代は英語の影響からか、4音にしたがりますが。
  • @user-oc3mg1vt5g
    「伊達と酔狂」を「Cool&Crazy」と訳したひといたなあ 「儲かりまっか?」の返答は「あきまへんわ」や「どないもこないもありまっかいな」というのもある